
採用情報
RECRUIT
福利厚生
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、各種団体保険 |
---|---|
制度 | 財形貯蓄制度、企業年金、退職年金、住友電工グループ従業員持株会制度、借上社宅制度 |
勤務制度 | フレックスタイム制度、選択時間勤務制度 |
休暇関連 | 年次有給休暇年次有給休暇 入社時点で、入社月に応じた日数を付与。 時間単位有給休暇制度 1時間単位で有給休暇を取得することが可能。 積立休暇制度 有効期限を過ぎた有給休暇を積立休暇として積み立てることが可能(最大50日) 私傷病で欠勤する場合や育児、介護などで利用可能。 永年勤続リフレッシュ休暇制度 年次有給休暇とは別に、勤続10年、20年及び30年を経過した者に、連続5日の休暇を付与。 |
出産関連 | 産前産後休暇 産前6週間産後8週間(本人が希望すれば産前産後を通じて更に3週間以内の日数を取得可能) |
育児関連 | 育児休業 子どもが満1歳になるまで取得可能。(一定条件を満たせば満2歳になるまで取得可能) 男性も、配偶者と交代もしくは同時に子どもが満1歳2ヶ月になるまでの取得可能。 子の看護のための休暇 子どもが小学校就学前までの期間、1人の場合は年間5日間、2人以上の場合は年間10日間を 限度として、1日、半日又は時間単位で取得可能。 短時間勤務 子どもが小学校6年生を終了するまでの期間、勤務時間を短縮可能。 時間外勤務の免除 子どもが小学校6年生を終了するまでの期間、時間外勤務の免除を申請可能。 育児時間 1歳未満の子どもを養育している女性は、休憩時間とは別に1日2回、各30分育児時間を申請可能。 |
介護関連 | 介護休業 1事由につき2年間まで1日単位で分割して取得可能。 介護のための休暇 1休暇年度あたり要介護状態にある家族が1人の場合は5日間、2人以上の場合は10日間を 限度として、1日、半日又は時間単位で取得可能。 短時間勤務 要介護状態が継続する間、勤務時間を短縮可能。 時間外勤務の免除 要介護状態が継続する間、時間外勤務の免除を申請可能。 |
その他 サポート |
カフェテリアプラン制度 従業員のライフスタイルに合わせて、旅行、健康増進、介護、育児、自己開発、レジャーなどの 多彩なサービスや施設を割引価格で利用可能。 また、ポイントを使用して任意のサービスや施設を利用可能。 車両購入紹介制度 車両購入時に各種キャッシュバックや商品券の贈呈を受けることか可能。 各種研修制度 新入社員研修、昇進者研修・階層別研修、選択型研修、その他各種社内研修 |